business

事業内容

Business Overview

事業概要

高い技術力と設計ノウハウでお手伝いします

(株)広瀬建築設計事務所では、個人住宅、事務所、共同住宅をはじめ、病院、工場、体育施設、商業施設などさまざまな建物を手掛けています。
これらのノウハウを生かし、お客様の想いを形にした建築物を「創造」しています。

現場監理と適正なコスト管理をします

多くの専門分野のプロが集まる建築現場。
(株)広瀬建築設計事務所では、現場監理を徹底して行い、設計担当者が責任を持って一元監理を行います。
建設コストだけでなくランニングコストも視野に入れ、10年後、20年後のメンテナンスを考慮した建築設計に取り組んでいます。

打ち合わせから完成まで

設計事務所は建物をデザイン・設計するだけでなく、工事の発注から監理、完成まで、すべての過程において、関係者との間に立って建築主様の代理人として関わります。
当社では、最初の打ち合わせから竣工まで建築主様の側に立ち、工事中の工程を厳重にチェックし、安心・納得できる建物造りのお手伝いをいたします。

Business Flow

仕事の流れ

01相談・打ち合わせ
まずは建築主様の希望やお悩みをお聞きして、「どのようなことができるのか」
「どのようなことをしたいのか」といった打ち合わせをいたします。
実際に現地の視察を行う場合もあります。
02提案
ご相談の内容とご希望を元に、初期プランを提案いたします。ここまでは無料にて、承ります。
03設計・管理契約
相談・打ち合わせを経て、提案に合意いただけた場合、
建築主様と当社との間で正式な契約「設計・管理契約」を交わします。
04基本設計
基本設計(図面)や模型を使って提案し、打ち合わせを重ねて設計を詰めていきます。
05確認・申請
基本設計がほぼ固まったところで、役所へ申請して建築許可を取得します。取得には一定の期間がかかります。
06実施設計
基本設計を元に、材料や仕様、設備などの細かな部分を打ち合わせ、工事のための詳細な図面を製作します。
07工事契約をサポート
建築主様が施工業者と安心して「工事契約」されるまでをサポートします。
建築主様から施工業者の指定・希望がない場合は、複数の業者から見積りをとり、
建築主様が最適な業者を選べるようアドバイスいたします。
08施工業者の決定と着工
見積価格の調整や仕様変更の検討後、着工となります。
09工事監理
工事開始前、工事中に、正しく工事されているかを現場でチェックし、建築主様に状況の報告をします。
特に、配管や設備、建物の強度など、見えない場所もしっかりと検査します。
10竣工、引き渡し
完成した建物を検査し、引き渡しに立ち会います。
11アフターメンテナンス
完成後も、ご相談や定期的な検査の立ち会いなどを行います。

コンサルティング

土地の有効利用をお考えの方へ

(株)広瀬建築設計事務所では、豊富な経験と実績を生かし、企画設計から資金調達・収支計画・入居者対策などを精査し、地域にあった企画の立案をトータルにご提案を致します。
当社の企画・立案は無料で対応いたします。安心してご相談ください。

相続対策の応援をします ~資産運用&節税対策~

3回相続すると資産が無くなると言われているほど、相続の中で大きな部分を占める土地・建物。
大切な資産を受け継ぐためにも、相続対策や資産の運用は欠かせません。

(株)広瀬建築設計事務所では、収益建物を建てることにより土地の評価額を減少させ、マイナスの資産(借入金)をつくって相続税を軽減させたり、高収益が見込める建物から減価償却等を行い節税する方法など、お客様が保有する資産・土地、生活スタイルに合うトータルなコンサルティングを行います。

土地活用例

賃貸住宅

賃貸住宅などの土地活用には、資金調達のほか収支計画や管理事務所の手配など、さまざまな検討が必要となります。
(株)広瀬建築設計事務所では、賃貸住宅の設計のほか、賃貸住宅を経営していく上での一連の手続きなど、トータルでバックアップいたします。

シルバー住宅

シルバー住宅は、高齢者が安全で快適な自立した生活を営むための必要な設備を兼ね備えて設計された住宅です。
高齢化社会を迎え、現在、注目されている建物です。特別養護老人ホームや有料老人ホームはまだまだ足りません。
(株)広瀬建築設計事務所では、特別養護老人ホームの設計実績を生かし、シルバー向け賃貸住宅など新しい形の土地の有効活用のお手伝いをします。
特に健康な高齢者のための、ホテルのような機能を持つマンションが注目されています。

都市開発事業

補助事業の活用のご提案

コープ住宅推進協議会会員、板橋区建築相談員、まちづくり専門家登録をしている(株)広瀬建築設計事務所では、木造住宅密集地域の建て替え事業・不燃化促進事業・沿道整備事業・再開発事業・商店街活性事業など補助事業を活用した街づくり・家づくりを応援しています。

コーポラティブ

コーポラティブでの建築とは・・・

住居(店舗、事務所等)を持ちたい人が仲間を集め、協力して建物を建てることをいいます。

一般分譲の住居(マンション)を購入するのとは異なり、専門家(設計事務所)の指導を受けながら、自分たちで設計し、自分たちで建設会社を選択し、自分たちの希望の住宅を建設します。
宣伝や中間取引業者の無い住宅建設ができ、一般分譲に比べ費用が少なく納得のいくものを手に入れることができます。
店舗や事務所などは事業者の主旨を含んだ適切なものを建設することができます。

納得と満足のいく、安心できるコミュニティー

集まった人たちで共同して一つの事業を行うのですから、その過程でコミュニティーの形成ができ、入居時には家族ぐるみの付き合いが生まれ、安心できるコミュニティーが生まれます。
共用部分(コモンスペース)の使用方法や、ペットの飼育などの問題点も共有でき、納得のいく維持管理ができます。
もちろん、自分たちで考えていくのですから、好みに合わせて自由な設計ができ満足感いっぱいです。

自分の希望するものを、無駄なく、無理なく、不満なく、手に入れる最も良い手段であるといえます。